古代から日本人は、人形を作り、祈りを込めていたことは、多くの出土遺物から明らかになっています。
平安時代になると、人々は3月上巳の日(3月はじめの巳の日)に人間の形をした形代(かたしろ)や人形(ひとがた)を作り,それで身体をなでたり息を吹きかけたりして身のけがれや災いを移し、川や海に流し捨てたのです。
「形代(かたしろ)」は、身代わり信仰の一つで、人間の身代わりとして3月の上巳の節句に身のけがれや災いを人形(ひとがた)に移し代わらせて、川や海に流して子どもが無事に成長できるようお祈りするものでした。
この形代の祓い行事が現在も行われる流し雛の由来であり、雛人形の起源の一つです。この3月上巳の日がやがて 室町時代ごろに3月3日に定まっていきます。
形代の素材は、木や紙や草が使われ、それを川や海に流すことで禊祓(みそぎはらえ)が成立しました。
形代の流れが分化したものと考えられるのが「天児(あまがつ)」「這子(ほう こ)」と呼ばれる人形です。
これは子どもが生まれた時に贈られる身代わり人形
です。
子どもが無事に育つよう願いを込められたこの人形は、三歳を迎える迄
枕元に大事に置かれ成長を見守りました。
子どもの災厄を引き受けるという呪術的 要素を多分に含んでいたのは言う迄もありません。
|